水準器による真直度測定のやり方

水準器による真直度測定のやり方

  1. 水準器をワークの測定位置に置く。
  2. 気泡の目盛を読む。目盛をゼロに合わせる(表の②)
    ※基準線より始めるが必ずしもゼロ位置(基準線)でなくても良い。
  3. 水準器を次の測定位置に移動させ、同様に気泡の目盛を読む(表の③)。
    ※移動させるときは、 水準器をワーク上ですべらせて移動させてください。
  4. 同様にしてワークの最後まで測定する(表の④~⑥)。
  5. 測定結果(使用水準器 呼び200 感度0.02mm/mの場合・・・1目盛4μm/200mm)
    ※水準器によって正確な読み取りを行うために、必ず気泡の両端の指示値の平均値を求めてください。
測定点 水準器の値(目盛) 換算値(μm) 累積智(μm) 補正値(μm)
0 0 0 0 0
1 0 0 0 -2.4
2 1 4 4 -0.8
3 3 12 16 8.8
4 -2 -8 8 -1.6
5 1 4 12 0

測定結果

最大値 8.8 μm (補正値の最大の値)
最小値 -2.4 μm (補正値の最小の値)
真直度 11.2 μm

換算値の計算方法

※換算値をグラフにプロット(図6)し、両端を直線で結びますと、容易に各点の値を求めることが出来ます。

図6.真直度のグラフ

  • 測定値を右図のようにプロットする
  • 最初と最後の値を線で結びゼロとする
  • 左図のように測定点と基準線とを結ぶ
  • 結んだ部分の数値を読む
  • 図の真直誤差です
  • その数値が表の補正値です。
  • (注)基準線より上側を+ 下側を-とする
お問い合わせはこちらまで

本社・工場

Tel. 0258-22-1100
Fax. 0258-22-0014

東京営業所

Tel. 03-3293-8881
Fax. 03-3293-8884

名古屋営業所

Tel. 052-322-4031
Fax. 052-322-5647